2012年4月25日水曜日

乙女ゲームについて。 いつもお世話になっています。 最近乙女ゲームに夢中で、色...

乙女ゲームについて。

いつもお世話になっています。



最近乙女ゲームに夢中で、色々調べてるのですが、教えて頂けたらなと思い質問させて頂きます。




STORMLOVERを発売日に買い、乙女ゲームにハマりました。最近はCLOCKZEROをプレイして乙女ゲーム中毒になりそうです(笑)



基本的に綺麗めな絵が好きです。CLOCKZEROの絵は本当に本当に好みです!!



この二作しかプレイしていないんですが、オススメを教えて下さい。



予約してるゲームがありまして、猛獣使いと王子様ポータブルとSTORMLOVER夏恋!です。



薄桜鬼、スタスカ、カエル畑deつかまえて、ビタミンは、購入を考えていません。



フルボイスで絵が綺麗めのオススメを教えて下さい。

ハードは、なんでもいいですが、出来ればPSPがいいです。



よろしくお願いいたします







乙女ゲームハマりますよね~^^

ネオロマとGS以外はほとんど手出してしまってます。

ちなみにVitaminは圏外とのことですが、強くオススメします。余裕あれば是非~!



絵がキレイなのはやっぱりカズキヨネさんものでしょうね。

薄桜鬼がダメならちょっときびしいですが、緋色の欠片シリーズ、華鬼があります。

ただ、シリアスでちょっと暗めな内容なので、薄桜鬼を省いた理由がソコらへんなら、似たような感じなのでオススメしません。

特に緋色は誤植やシナリオの矛盾がちょっとあるので^^;(例:気絶しない程度でボコられた直後だが無傷でピンピンしてたり 笑)

が、シリアスで非恋要素あるので、泣ける系だとは思います。(私は泣かなかったけど)



また、同ブランドのワンドオブフォーチューンは絵もキレイですし、ストーリーも安定して楽しかったです。

前半はコミカルというか、たのしい雰囲気ですが、後半はシリアスかな?といっても泣きどころはないですが・・・



泣ける…というゲームであれば、唯一泣かされたリアルロデかな。

ソマリとワタルというキャラのBADは切なすぎて号泣です。(他キャラのBADも切ないけど)

ただ、個人的には難点ありなゲームで、おススメはしにくいかな・・・

まず質問者さんが重視される絵は、ちょっとクセがあります。

私はあまり好みじゃなかったですが、まぁ好き嫌いなので、このあたりはご自分で判断お願いします。

ゲームをプレイして実感したのは「絵の不安定さ」

描き手が変わるのがまるわかりで(同じ人なら、プロとしては致命的)

キャラによっては立ち絵ごとに顔がなんか違う…

あきらかにタッチが変わったのもありましたね~

ストーリー(設定)はかなり良かったんですが、

設定をいかしきれず、不完全燃焼でした。

もっと深くつくりこんでもらえてたら、他の欠点には余裕で目をつぶれる名作になっていたのではないかと思ってます。

説明すると、伏線っぽいのがちらほらぶっこまれているが、ほぼ未回収。

(父親から刺客が放たれる→父との確執の理由や、その後の父との関係性は無視。簡単に言うと、結構重要そうな内容も「こんなことがあってさ~」「ふーん。そうなんだ~大変~」くらいのノリで流されます)

こっちとしては、そのあたり詳しく!となるので、ちょっとしょんぼりしますね。

他の欠点としては、私はキスのスチルがほぼ皆無だったこと。

一応文章ではそれっぽいのあったりするんですがね・・・でもそれすらないキャラもいたりで物足りないです。

わりかし甘めな雰囲気なだけに、何故・・・とうなだれました。

RPG風で作業多いゲームですが、これはまぁ好き嫌いかな。

で、ワタルというキャラはゲームの真相に触れるキャラなので、1番重要なのですが、コイツだけCGコンプするには3周する必要があります。(泣きそうでした)

しかも他のキャラと違って、分岐点からのロード不可で、はじめっからやり直ししなきゃいけないので長くて長くて・・・

なので、コンプ派なら覚悟が必要です。



あと絵がキレイだったのは絶対迷宮グリム。

私は、主人公がロリ、男性キャラの胸板が女性の胸にしか見えない、男性キャラのお尻が女の子並みにぷりっとしてる(笑)せいで、あんまり絵に魅力はないですが。

ストーリはBADENDとSADENDが酷くて辛いですが、総合的には良いゲームだったかな。

ルートヴィッヒというキャラにはすこーし泣かされましたし。

ダーク要素あるので、完全メルヘンを期待すると、違うかも。



特に絵がめちゃキレイなわけではないのですが、安定しているのがアルコバレーノ

内容もほのぼので、ストラバの日常のゆるさ(?)がお好きならオススメですよー

特筆することはないのですが、全てにおいて安定しています。(システム、キャラ、ストーリーなど)



思いついたのはこれくらい。

何かあればまた追加しまーす








うぅぅううううん、悩むね(笑)



個人的にはネオロマンス推しですが、これらは【ネオアンジェリーク】一作意外全て非フルボイスなので除外。「ネオアン」は後でちょっと紹介します。

また、絵に関しては「好み」なのであえて無視。綺麗めな絵が良いのは皆一緒ですが、その「綺麗な絵」が一番大切なのか、それとも中身の方が大事なのか、にもよるので、チェックしてみて、「どうしてもダメ!耐えらんない!」というようでしたらご自分で候補から外して下さいませ。



>>おススメ

【ガーネットクレイドル】

もとはPCで発売された作品で、PSPに移植されています。

「恋を知らない主人公が誰よりも激しい恋に落ちる」というテーマには疑問が残りますが、適度に糖度があり、またシナリオも作り手の「頑張り」が伺える意欲作。BGMがとても魅力的なのもおススメポイントです。



【ネオアンジェリーク special】

絵柄・世界観・キャラ全てにクセがあり、手を出しにくい作品ではありますが、数ある乙女ゲームの中でも抜群の糖度を誇り、またシナリオも程々にまとまっています。システム周りは流石大手、安定安心。

「廉価版」が発売されており、新品が2800円で手に入るのも嬉しい。



【うたの★プリンスさまっ♪】

システム周りや展開が「ビタミン」とかなり似通っていますが、一応紹介。

ギャグ主体の作品であり、シナリオはやや不満が残りますが笑えます。

「章末」に音ゲーが遊べるのも斬新。今発売されているものより、今度発売予定のリメイク版の方がオトクかも。







ビタミンシリーズは買う予定はないのですか。他の方もおっしゃっていますが、このシリーズは号泣とかではないですが、笑いあり涙ありでかなりオススメ出来るので、余裕があればプレイすることをオススメします。XとZが出ていますが、Zの方が評判が良いです。 それ以外ですと私のやった範囲ですと遥かシリーズの2と3、S.Y.K ~新説西遊記~金色のコルダ1~2fまで、いざ 出陣!恋戦 、二世の契り、ワンドオブフォーチュン 華ヤカ哉、我ガ一族 などでしょうか。オトメイトとコーエーの作品が多いですが。その中でフルボイスというのなら、コーエー作品(遥か&コルダ)は選択肢からは外れますが。甘さを重視するのなら本編よりファンデスクの方が糖度が高いです。

ワンドオブ フォーチュンは現在2作出ていて無印とファンデスクが出ています。主人公&攻略相手が魔法学校の生徒&生徒と言う設定で絵が非常に綺麗と言うかかわいらしく、キャラも個性がありわたしは好きです。ファンデスクの方は付き合っている状態でのゲームプレイになりますので、非常に甘いです。

S.Y.K ~新説西遊記~も攻略相手に個性があり、絵も綺麗でオススメです。題名のごとく、西遊記をモチーフにはしていますが、話はオリジナルです。攻略キャラの名前の一部は西遊記からとられていますが。主人公は玄奘です。こちらは4月に出たファンデスクは糖度がかなり高めなことで有名です。あと、絵の雰囲気はちょっと違いますがCLOCKZEROと同じ方がイラストレーターのようなので、絵が好きならなおさらいいのでは?

ただこの2つはファンデスクからでもプレイできますが、無印を先にプレイした方が面白さが増します。

華ヤカ哉、我ガ一族 は明治か大正時代の設定で主人公は使用人、攻略相手は使えている家の若い兄弟&隠し子になります。一部のキャラを除き最初の方は主人公への態度が横暴そのものですが、逆に親しくなっていくと一転甘くなります。特に上の2人は最初との態度の差が面白いくらいあるので、そのギャップがすごく良い感じです。絵は雑誌やパッケージで見ると微妙なんですがプレイしていると綺麗に感じます。最初の扱いのひどさに耐えれ、設定的に少し血なまぐさい所があるので、それをパス出来れば良いと思います。この作品は買った人の評価が非常に高いゲームでした。



時代物が好きなら、二世の契り、いざ 出陣 恋戦がオススメでしょうか。二世の方は主人公は現代人でタイムスリップし、武田信玄と上杉謙信の周りの人(家臣など)との恋愛、いざ、、、の方は主人公が小国の姫で関が原の戦いに関係している武将(+信長と光秀が生きていて攻略対象。その変わり、家康、秀吉は名前しか出てこない)との恋愛になります。二世の契りはルートとエンドによっては泣ける所があります。いざの方は携帯からの移植なのでボリュームは少ない方ですが、エンドが通常、悲恋、祝言と3つずつあるのでけっこうやりごたえはあります。エンドやキャラによっては恥ずかしいくらい甘いです。悲恋エンドはけっこう泣けますし。



こちらで説明するのは限度があるので、もしよろしければamazonなどで感想がたくさん書かれているサイトがありますので、それを参考にしてみてはいかがでしょうか?基本的にプレイ後のレビューが多いので肯定的な意見、否定的な意見両方を聞いた上で判断してみてはいかがでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿